その1
  
仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式
(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府
堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りに
はじまるといわれています。 西国らしい小気味よいテン
ボ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」
であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似て
いたことから「すずめ踊り」と名付けられ、長く伝えられる
こととなりました。
 戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工たちによっ
て踊り継がれ、毎年、大崎八幡神社の祭礼には「すずめ
踊り」を奉納するのが通例となっていました。 戦後は次
第に継承者を失い、同町石切神社にてわずかに残った
石工にひっそりと受け継がれるだけとなっていのを昭和
62年より『仙台すずめ踊り』としてコンテストや講習会を
開き、すずめ踊りの伝承・普及に力を注いで参りました。
こうして『すずめ踊り』は、400年の歳月を越え、新しい
仙台のまつりにふさわしい踊りとして甦りました。
…『仙台すずめ踊り普及会』の解説より
踊りは、アーケード街などを流しています。又、ここ、メイン会場の定禅寺通ではコンテストが行われます。
子すずめ踊りコンテストの練習に余念が無い子すずめたち。
このページでは、子すずめコンテストの熱演をご覧頂きます。
           

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル